

大規模設備を動かす電気を扱う仕事
大学は農学部の資源生物学科で学びました。研究の中でさまざまな実験器具・装置を用いていましたので、そうした知識や経験が活かせる企業を探すうちにアイテックの存在を知りました。特に世の中に欠かすことのできない水の環境を守る仕事に魅力を感じ、入社を決めました。
現在は洛南事業所の電気班に所属し、事業所全体の電気関連の業務を担当しています。
家庭でも、電柱から電気を引き込み、ブレーカーを通して各部屋のコンセントに電気を供給していますが、事業所も同じく、鉄塔から電気を受電し、各棟に分配しています。
浄水設備ともなるとその規模が非常に大きく、かつ分岐も複雑になるのですが、日々滞りなく電気が流れるように点検し、異常があった際には速やかに復旧につなげることが私たちの役割です。
もちろん、高い電圧を扱うため、作業時には電気を確実に遮断できているかを検電するなど、事故を防ぎ、安全を保つ意識も重要です。

自ら学ぶ姿勢がプロを育てる
業務経験が浅いうちは、仮に巡視によって不具合を発見できたとしても、それがどんな原因で起こり、どんな影響をもたらすのかがうまくイメージできません。知識や経験が徐々についてくると、具体的な故障個所を特定できるようになり、さらにどういった対処が必要なのか、またその対処は社内で可能なのかそれとも外部事業者に依頼するべきなのか、といったことがわかってきます。
一つの問題にとらわれるのではなく、問題の広がりやリスクの可能性など、以前は見えなかった解決までの具体的な道筋が見えるようになる瞬間に、技術者としてのやりがいが詰まっているように感じます。
そのためには電気に関連する知識や技能は当然欠かせないのですが、大学時代には電気についてほとんど学ぶことがなく、入社してから覚えていきました。
会社の中で電気の講習が開催されるので、基礎的なことはそこで学びました。また資格取得に向けた勉強も行い、第一種電気工事士、第三種電気主任技術者の試験に合格することができました。
もちろん業務を通して吸収することも多くありました。先輩や上司に教わることはもちろんですが、部署移動のタイミングによっては、後輩の方が知識をもっていることもあります。そうしたときはキャリアの長さにとらわれることなくアドバイスをもらうことにしていますし、後輩たちも快く教えてくれる雰囲気があると思います。

高いプロ意識と、仲間を思う優しさ
私たちが携わる上下水道施設は、社会のために決して止めることができない施設です。その意識は部門によらず社内全員が共有しており、目先の仕事の成果を追い求めるというよりも、一つひとつの作業を丁寧に、ミスなく完遂するにはどうすればよいのかを考え抜く人が多いと感じています。
事故を絶対に起こさないという思いが、指導や教育にも反映されている点は、アイテックの大きな特徴だと思います。
また、真面目で親切な社員が多い点も特徴です。これまで、電気班だけでなくさまざまな部署を経験させていただきましたが、その度に丁寧に仕事を教わりましたし、異動が決まれば皆さんから「さびしくなるね」「次の部署でも頑張って」と言っていただけます。そうした声を聞くたびに社風の良さを感じますし、仕事に対するモチベーションも高まりますね。